お気軽にお問い合わせください

tel. 048-554-7471

CMOS Camera System

CS-60Series

ROHS対応
12bit CMOS 評価貸出 実施中

CS-60シリーズは、CMOSセンサを採用した低価格な冷却CMOSカメラシステムです。
強力な2段ペルチェの本格冷却により、微弱な光量の検出や観測が可能で高画質を生データのまま動画記録できるので、研究や観察用途に最適です。
ノートパソコンでも手軽に使えるパソコンダイレクトなUSB接続。
また、画像記録用インターフェース(BPU-30)もUSB接続であり、高画質のまま長時間録画や記録しながら読み出し(分析)も可能です。
さらに、連続撮影毎に高速解析するためにZebra(旧Matrox)社製フレームグラバボードにも対応し、カメラリンク風な使用もできます。

CS-60シリーズ
〈 特徴 〉

小型・軽量・低価格(USB 標準)

独自の冷却技術により、30分の露光でも低ノイズ

ペルチェ冷却に加え、水冷方式により高冷却も可能

裏面受光型、グローバルシャッタ、近赤外・紫外領域対応

ブラックシリコン構造など豊富なラインナップ

光量計測に最適なリニアリティのある冷却CMOSカメラ

特殊な撮影用センサー搭載カメラとして長時間露光も可能な多重露光、複数回露光、偏光撮影カメラあり

USBの他、Zebra(旧Matrox)社製フレームグラバボードと画像記録インターフェースに対応

MATLABやLabVIEW,VC++,VC#,VBからカメラを制御可能

ImageJやExcelから直接撮影し画像取得するカメラドライバ

〈 CMOSカメラシステム CS-60シリーズ 一覧 〉型式をクリックすると仕様が開きます

  • CS-61

    CS-61

    グローバルシャッタ 230万画素 冷却CMOSカメラ

    グローバルシャッタでありながら非常に低ノイズなSony Pregiusを採用。

    更に、BITRAN独自の冷却技術により長時間露光でも低ノイズ。

    64fps,16倍ゲインが、ライフサイエンス分野などで威力を発揮します。

  • CS-63

    CS-63

    裏面受光型 629万画素 冷却CMOSカメラ

    Sony STARVIS シリーズの高感度なBSIセンサー搭載。

    高感度で高精細な裏面受光型が、暗い環境でも優れた画質を実現します。

    高い解像度が顕微鏡や医療工学の他、品質検査など視覚化に特に適しています。

  • CS-65

    CS-65

    リニアリティ 200万画素 冷却CMOSカメラ

    光量計測や分光に最適なリニアリティ(直線性)があるCMOSセンサー搭載。

    CCDカメラのアンチブルーミングゲート(ABG)無しの置き換えに使えます。

    冷却による安定性と合わせて、検査・判別・測定に威力を発揮します。

  • CS-66

    CS-66

    リニアリティ 400万画素 冷却CMOSカメラ

    入射光に対する出力値にリニアリティ(直線性)があるCMOSセンサー搭載。

    リニアリティのある冷却CCDカメラシステムの代替えに最適です。

    冷却による安定性と合わせて、高精度に計測できます。

  • CS-66UV

    CS-66UV

    紫外対応
    裏面受光型 400万画素 冷却CMOSカメラ

    量子効率90%以上、紫外領域200~1100nmに対応した高感度CMOSセンサー搭載。

    リニアリティがあるので、光量計測やデータ分析に最適です。

    可視光では検出できない異物の混入や汚れの検査を検知することができます。

  • CS-67

    CS-67

    多重露光,複数回露光,長時間露光 176万画素 冷却CMOSカメラ

    センサー内部で多重露光するCMOS搭載。1回の読み出しで高速な軌跡撮影が可能。

    露光時間やゲインを変更しながら撮影する複数回露光も内部で行うので低ノイズ。

    30分の長時間露光も冷却CCDカメラに匹敵する低ノイズを実現。

  • CS-68

    CS-68

    4方向偏光子付き
    センサー搭載 501万画素 冷却CMOSカメラ

    センサーに形成された 0°, 45°, 90°, 135°の偏光子によりワンショットで偏光撮影。

    偏光方位,偏光度,反射除去,反射成分,ストークスパラメータ等の取得が研究用途に最適。

    可視化や認識困難な表面の傷、異物、歪み等の検査や形状判別が可能になります。

  • CS-69

    CS-69

    多重露光,加算,
    間引き,長時間露光 710万画素 冷却CMOSカメラ

    多重露光撮影をセンサー内部で蓄積させるので読み出しノイズ1回になり低ノイズ。

    ゲインとは別に感度を上げる加算(ビニング)や間引き(縮小)撮影も可能。

    分単位の長時間露光でもノイズ低減機能により冷却CCDカメラに匹敵する暗電流。

〈 CMOSカメラシステム CS-60シリーズ 一覧 〉製造終了品

  • CS-60

    CS-60

    裏面受光型 207万画素 冷却CMOSカメラ

    フルHDで12bit階調30fps、低価格な冷却CMOSカメラシステムです。

    Sony STARVIS シリーズの高感度な裏面受光型センサーを採用。

    セキュリティからDNAや細胞など、リアルタイム蛍光観察にも優れています。

  • CS-62

    CS-62

    グローバル/ローリング 1200万画素 冷却CMOSカメラ

    歪のないグローバルシャッタと低ノイズなローリングシャッタを切り替えて使用可能な冷却CMOSカメラシステムです。

    近赤外領域でも感度が高い1200万画素4/3型。

    全画素撮影時最速12fps,VGA撮影時最速59pfs。

  • CS-64

    CS-64

    ブラックシリコン 92万画素 冷却CMOSカメラ

    一般的な半導体シリコンの100~500倍もの感度を有すると言われているBlack Silicon。

    冷却によりノイズを限りなく抑えた近赤外領域に感度が高い冷却CMOSカメラシステム。

    ソーラーパネル、農作物食品、半導体製造の検査など幅広い用途に有用です。



  • ※STARVIS及びPregiusはソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です。

IMX290 分光感度特性

CS-60M 分光感度特性
CS-60C 分光感度特性

IMX174 分光感度特性

CS-61M 分光感度特性
CS-61C 分光感度特性

KAC-12040 分光感度特性

CS-62M 分光感度特性
CS-62C 分光感度特性

IMX178 分光感度特性

CS-63M 分光感度特性
CS-63C 分光感度特性

XQE-0920 分光感度特性

CS-64NIR 分光感度特性

GSENSE2011e,2020e,2020BSI 分光感度特性

CS-65M,CS-66M 分光感度特性
CS-66UV 分光感度特性

IMX432,IMX428 分光感度特性

CS-67M,CS-69M 分光感度特性
CS-67C,CS-69C 分光感度特性

IMX250MZR 分光感度特性

CS-68M 分光感度特性
センサー偏光子配置図     センサー偏光子配置図
インターフェースの種類

USB 5Gbps注1及びPCIe注2のデュアルインターフェース

インターフェイス

デュアルインターフェース

注1:旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2:Zebra(旧Matrox) Solios/Radient以外でも使用可能ですが動作保証はしておりません。

〈 パソコンダイレクトUSB 接続例 〉

USBインターフェースはカメラ標準なので別途購入の必要はありません。

ノートパソコンやタブレットでも手軽に使用できます。

〈 Zebra(旧Matrox) Solios/Radient 接続例 〉

カメラ性能の最速撮影毎に画像データの高速処理が行えます。

生産ラインの検査や撮影毎に画像分析を行う際に最適です。

光変換によりカメラとパソコンの距離を最大300mまで離すことができます。

Aurora Imaging Library(旧Matrox Imaging Library)で画像処理を行っていた場合、それらの資産を有効活用できます。

※カメラリンク方式のフレームグラバーボードで使用可能ですが、Zebra(旧Matrox)社製のSolios及びRadient以外では動作保証しておりません。
〈 画像ストレージシステム 接続例 〉

カメラの最速で連続撮影している画像データをリアルタイムに録画します。

露光時間や撮影周期は外部トリガーによる制御も可能です。

システム化された専用のPCでなので長時間録画も可能です。

高速な連続撮影結果をじっくり画像分析やデータ解析をする際に最適です。

記録画像はコマ送りや巻き戻しなどプレーヤーとして使用できます。

1TB(拡張可能)ストレージに録画しながら撮像表示できます。

※撮像表示モードでは短い周期設定をするとコマ落ちする場合があります。
〈 画像記録インターフェースBPU-30 接続例 〉

カメラの最速で連続撮影している画像データをリアルタイムに録画します。

内部メモリをバッファとして録画しながらUSB3.0でパソコンに保存できます。

高速な連続撮影結果をじっくり画像分析やデータ解析をする際に最適です。

記録画像はコマ送りや巻き戻しなどプレーヤーとして使用できます。

タイムスタンプも付けられますので時間経過による変化も確認できます。

※BPU-30及びBPU-50は製造終了となりました。同じような機能が必要な場合は画像ストレージシステムをご利用ください。
〈 LANインターフェースBPU-40 接続例 〉

有線LAN(Gigabit)及び無線LAN(Wi-Fi)によりカメラ制御が行えます。

LANを通じてBPU-40及びカメラの電源制御ができます。(無線LANの場合は電源ONはできません)。

連続撮影をHDMIへ出力、BPU-40内に記録も可能です。(ストレージは10GB、増設可能)。

カメラの機種や撮影モードによりますが、連続撮影はパソコンダイレクトUSBより遅い場合があります。

マルチ動作機能や画像記録用インターフェース(BPU-30)には対応していません。


※BPU-40は製造終了となりました。カメラの通信ケーブルを長くしたい場合はPCIインターフェースをご利用ください。
CS-60M/C・CS-63M/C
型番 CS-60M CS-60C CS-63M CS-63C
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30 / BPU-40
対応波長領域 400nm~1000nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ カラー モノクロ カラー
素子型番 IMX290LLR-C IMX290LQR-C IMX178LLJ-C IMX178LQJ-C
画素数 207万画素(1/2.8型) 629万画素(1/1.8型)
有効ピクセル 1920×1080 3072×2048
素子受光サイズ 5.57mm×3.13mm 7.37mm×4.92mm
ピクセルサイズ 2.9μm×2.9μm 2.4μm×2.4μm
リニアリティ出力  注3
シャッター形式 ローリングシャッター
ピクセルクロック 注4 37.125MHz High Speed 83MHz/Low Speed 41.5MHz
ゲイン倍率 最大20倍
フレーム
レート 注5
フルフレーム 30.0fps(USB 15.5fps) 25.0fps(USB 8.0fps)
Full-HD 60.0fps(USB 22.8fps)
ROI
 注6
XGA 40.0fps(USB 27.1fps) 62.5fps(USB 37.0fps)
SVGA 50.0fps(USB 36.5fps) 76.9fps(USB 50.0fps)
VGA 62.5fps(USB 47.1fps) 100.0fps(USB 64.1fps)
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 1段ペルチェ、水冷機構付き 2段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注7 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃
シャッタースピード 0.2msから1分まで
レンズ取り付け Cマウント
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注8 約78(W)×107(H)×91(D)mm/約530g 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注9 Windows 11、Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3センサーにはリニアリティの記載はありませんが、冷却によりほぼリニアになります。(保証するものではありません)

注4PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注5速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。PCIeボードおよびケーブルが85MHzに対応できない場合、速度が半減します。

注6表示の解像度はROI設定の一例です。ROI設定は任意の範囲で設定が行えます。

注7オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注8カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注9最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bitでも動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

CS-61M/C
型番 CS-61M CS-61C
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30 / BPU-40
対応波長領域 400nm~1000nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ カラー
素子型番 IMX174LLJ-C IMX174LQJ-C
画素数 230万画素(1/1.2型)
有効ピクセル 1920×1200
素子受光サイズ 11.25mm×7.03mm
ピクセルサイズ 5.86μm×5.86μm
リニアリティ出力  注3
シャッター形式 グローバルシャッター
ピクセルクロック 注4 High Speed 80MHz / Low Speed 40MHz
ゲイン倍率 最大16倍
フレーム
レート 注5
フルフレーム 64.0fps(USB 25.5fps)
UXGA 64.0fps(USB 33.2fps)
Sampling 64.0fps(USB 58.4fps)
中央VGA 64.0fps(USB 58.4fps)
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 2段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注6 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃
シャッタースピード 0.2msから1分まで
レンズ取り付け Cマウント
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注7 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注8 Windows 11、Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3センサーにはリニアリティの記載はありませんが、冷却によりほぼリニアになります。(保証するものではありません)

注4PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注5速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。PCIeボードおよびケーブルが85MHzに対応できない場合、速度が半減します。

注6オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注7カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注8最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bitでも動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

CS-62M/C・CS-64NIR
型番 CS-62M CS-62C CS-64NIR
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30
対応波長領域 400nm~1000nm 400nm~1100nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ カラー モノクロ
素子型番 KAC-12040 XQE-0920
画素数 1200万画素(4/3型) 92万画素(1/2型)
有効ピクセル 4000×3000 1280×720
素子受光サイズ 18.8mm×14.1mm 7.17mm×4.03mm
ピクセルサイズ 4.7μm×4.7μm 5.6μm×5.6μm
シャッター形式 グローバルシャッター/ローリングシャッター ローリングシャッター
ピクセルクロック 注3 High Speed 80MHz / Low Speed 40MHz 50MHz
ゲイン倍率 最大4倍 最大8倍
フレーム
レート 注4
フルフレーム 12fps(USB 3.9fps) フルフレーム 43.0fps(USB 19.0fps)
Full-HD 30fps(USB 15fps) 中央VGA 43.0fps(USB 19.0fps)
Sampling 41fps(USB 27fps) フレーム
同期信号
標準機能
フレームタイミングの
信号を出力
※USB接続時は利用不可
中央VGA 59fps(USB 43fps)
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 2段ペルチェ、水冷機構付き 1段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注5 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃ 空冷時:外気温-20~-30℃、
水冷時:水温-20~-30℃
シャッタースピード 0.2msから1分まで 0.1msから1秒まで
レンズ取り付け Fマウント、Cマウント 注6
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注7 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g 約78(W)×107(H)×91(D)mm/約530g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注8 Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注4速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。PCIeボードおよびケーブルが85MHzに対応できない場合、速度が半減します。

注5オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注6Cマウントで撮影した際には、画像の四隅がケラレたり減光する場合があります。

注7カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注8最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bitでも動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

CS-65M・CS-66M
型番 CS-65M CS-66M
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30 / BPU-40
対応波長領域 400nm~1000nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ
素子型番 GSENSE2011e GSENSE2020e
画素数 200万画素(1型) 400万画素(1.2型)
有効ピクセル 2048×1152 2048×2048
素子受光サイズ 13.3mm×7.5mm 13.3mm×13.3mm
ピクセルサイズ 6.5μm×6.5μm
リニアリティ出力
シャッター形式 ローリングシャッター
ピクセルクロック 注3 50MHz
ゲイン倍率 最大10倍
フレーム
レート 注4
フルフレーム 37.6fps(USB 16.3fps) 21.3fps(USB 9.3fps)
2×2ビニング 37.6fps(USB 42.4fps) 21.3fps(USB 24.8fps)
VGA 89.8fps(USB 57.1fps) 89.8fps(USB 57.2fps)
カメラ固有の撮影モード 全画素:1×1ビニング,2×2ビニング 、VGA:1×1ビニング,2×2ビニング
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 2段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注5 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃
シャッタースピード 0.2msから1分まで
レンズ取り付け Cマウント
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注6 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注7 Windows 11、Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注4速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。

注5オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注6カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注7最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bitでも動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

CS-66UV
型番 CS-66UV
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30 / BPU-40
対応波長領域 200nm~1100nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ
素子型番 GSENSE2020BSI
画素数 400万画素(1.2型)
有効ピクセル 2048×2048
素子受光サイズ 13.3mm×13.3mm
ピクセルサイズ 6.5μm×6.5μm
リニアリティ出力
シャッター形式 ローリングシャッター
ピクセルクロック 注3 50MHz
飽和電荷量 55,000e-
ゲイン倍率 最大10倍
フレーム
レート 注4
フルフレーム 21.3fps(USB 8.8fps)
中央VGA 90.0fps(USB 54.0fps)
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 2段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注5 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃
シャッタースピード 0.2msから1分まで
レンズ取り付け Cマウント
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注6 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注7 Windows 11、Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注4速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。

注5オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注6カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注7最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bitでも動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

CS-67M/C・CS-69M/C
型番 CS-67M CS-67C CS-69M CS-69C
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30 / BPU-40
対応波長領域 400nm~1000nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ カラー モノクロ カラー
素子型番 IMX432LLJ-C IMX432LQJ-C IMX428LLJ-C IMX428LQJ-C
画素数 176万画素(1.1型) 710万画素(1.1型)
有効ピクセル 1604×1100 3208×2200
素子受光サイズ 14.4mm×9.9mm
ピクセルサイズ 9.0μm×9.0μm 4.5μm×4.5μm
リニアリティ出力  注3
シャッター形式 グローバルシャッター
ピクセルクロック 注4 85MHz
ゲイン倍率 注5 Low Gainモード:最大16倍、High Gainモード:最大16倍
フレーム
レート 注6
フルフレーム 83.0fps(USB 24.3fps) 22.2fps(USB 6.6fps)
Full-HD 83.3fps(USB 22.6fps)
カメラ固有の撮影モード 全画素,ビニング 全画素,白黒ビニング 全画素,中央1604×1100
ビニング(加算),間引き
全画素,中央1604×1100
間引き1604×1100
多重露光回数 2~4095 2~4095
複数回露光回数 2~8
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 2段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注7 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃
シャッタースピード 0.1msから30分まで
レンズ取り付け Cマウント
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注8 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注9 Windows 11、Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3センサーにはリニアリティの記載はありませんが、冷却によりほぼリニアになります。(保証するものではありません)

注4PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注5High GainモードはLow Gainモードに比べCS-67は約5.2倍、CS-69は約2.2倍明るくなります。

注6速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。

注7オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注8カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注9最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bit動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

CS-68M
型番 CS-68M
通信方式 カメラダイレクトUSB 5Gbps 注1 / Zebra PCIe 注2 / BPU-30
対応波長領域 400nm~900nm
A/Dコンバータ 12bit(4096階調)
モノクロ/カラー モノクロ(偏光子 0°, 45°, 90°, 135°)
素子型番 IMX264MZR-C
画素数 501万画素(2/3型)
有効ピクセル 2448×2048
素子受光サイズ 8.45mm×7.07mm
ピクセルサイズ 3.45μm×3.45μm
リニアリティ出力
シャッター形式 グローバルシャッター
ピクセルクロック 注3 85MHz
ゲイン倍率 最大16倍
フレーム
レート 注4
フルフレーム 31.0fps(USB 10.1fps)
Full-HD 53.0fps(USB 16.2fps)
カメラ固有の機能 4方向偏光
外部トリガーオプション 外部信号による撮影(TTL CMOS 5V 信号)
冷却方法 2段ペルチェ、水冷機構付き
冷却温度 注5 空冷時:外気温-30~-40℃、水冷時:水温-35~-40℃
シャッタースピード 0.1msから1分まで
レンズ取り付け Cマウント(1型以上のレンズ推奨 ※2/3 型レンズの場合ケラレが起こる場合があります)
電源 DC12V、2.5A(AC-DC電源別売)
カメラ寸法/重さ 注6 約94(W)×107(H)×94(D)mm/約670g
付属
ソフト
詳しくはカメラ付属ソフトウェア参照
対応OS 注7 Windows 11、Windows 10 64bit Ver.1909以降
出力データ
形式
オリジナル形式、RAW(汎用フォーマット)、TIFF(非圧縮)、
CSV、テキスト、バイナリ、BMP、JPEG、GIF、AVI
開発キット
オプション
詳しくはカメラ制御用SDK(ソフトウエア開発キット)参照
SDK LabVIEW、MATLAB、Visual Basic、VC#、VC++で使用可能なDLL,サンプルソース付き
カメラ
ドライバー
ImageJやExcelからカメラ操作が可能になる専用ドライバー

注1旧表記名USB3.2 Gen1,USB3.1 Gen1,USB3.0の新表記名です。

注2Zebra(旧Matrox)製のカメラリンク方式フレームグラバボードです。

注3PCIeボード及び通信ケーブルの対応速度に注意してください。(A/Dコンバータの動作クロックではありません)

注4速度はパソコンやデバイス性能及びトラフィック状況により異なります。

注5オプションの外付強制空冷ユニットの使用や、水温などの状況により異なる場合があります。

注6カメラ寸法及び重さには外付けファンやノイズ対策ボディー等は含まれません。

注7最新バージョンは上記ですが、初期のWindows10や32bitでも動作可能です。ARM版Windowsには対応しておりません。

図面はPDFです。図などをクリックすると別ページで開くかダウンロードになります。

pdf寸法図 CS-60,64 CS-61,62,63,65,66,67,68,69
カメラの外観 カメラの外観 カメラの外観
三脚取付金具 三脚取付金具 三脚取付金具
強制空冷ユニット 強制空冷ユニット 強制空冷ユニット
   強制空冷ユニットと三脚取付金具を取り付けたイメージ図です。
暗箱取付金具
(強制空冷ユニット付)
暗箱取付金具(強制空冷ユニット付) 暗箱取付金具(強制空冷ユニット付)
   暗箱に設置するイメージ図です。
水冷キット

仕 様(水温維持や調整はできません)
・サイズ:150×394×328mm
・吐出量:90~350mL/min
・ポリタンク:タンク容量10L
※この図面はありません。

水冷キット
電動フィルタ・
ホイール

図面はフィルタ5枚用です。
最大9枚まで特注可能です。
三脚取付金具付きです。
小型で軽量な手動タイプもあります。
詳しくはこちらをご覧ください。

電動フィルタ・ホイール<